FF14が公式に3D対応するかどうかの議論は、正式サービス開始前から盛んに行われ、ネット上には上記の怪しげなインタビュー動画が流れて波紋を呼びました。
スクエニ側からは、「今回参考出展している3Dサラウンド版(3画面)は、nVidiaさんに協力していただいて、試しに作ってみたものです。」とのコメントでしたが、果たしてFF14は立体3Dで遊ぶ事は出来るのでしょうか?
実はNVIDIAの3DVisionを使う事で、FF14は誰でも手軽に立体3D映像でのゲームプレイを楽しむ事が出来ます!
トップページ > NVIDIA 3DVision
FF14が公式に3D対応するかどうかの議論は、正式サービス開始前から盛んに行われ、ネット上には上記の怪しげなインタビュー動画が流れて波紋を呼びました。
スクエニ側からは、「今回参考出展している3Dサラウンド版(3画面)は、nVidiaさんに協力していただいて、試しに作ってみたものです。」とのコメントでしたが、果たしてFF14は立体3Dで遊ぶ事は出来るのでしょうか?
実はNVIDIAの3DVisionを使う事で、FF14は誰でも手軽に立体3D映像でのゲームプレイを楽しむ事が出来ます!
FF14はとにかくハイスペックなPCが必要なオンラインゲームですが、3D Visionにも動作環境が定められているので、FF14と3D Visionの両方の動作環境を満たす必要があります。
といっても、FF14の推奨認定PCを使っていれば、3D Visionの動作環境は満たしている場合がほとんどです。
「CPUがWindows Vistaまたは7」と「グラボがGeForce系」の条件を満たしたFF推奨認定PCであれば、3D Visionは正常に動作します。
公式推奨スペック | 3D Visionに必要なスペック | |
---|---|---|
OS | Windows 7 32bit/64bit | Windows Vistaまたは7 |
CPU | IntelR Core i7 2.66GHz以上 | Core2 Duoまたは Athlon X2以上のCPU |
メインメモリ | 4GB以上 | - |
ハードディスクドライブ空き容量 | インストール:空き容量 15GB以上 ダウンロード:マイドキュメントのあるドライブの空き容量6GB以上 |
- |
グラフィックカード | NVIDIAR GeForceR GTX 460以上(VRAM 768MB以上) | GeForce系 8800 GT 以上 |
サウンドカード | DirectSoundR 互換サウンドカード(DirectXR 9.0c以上) | - |
通信環境 | ブロードバンド以上(常時接続必須) | - |
ディスプレイ | 1280×720以上 32bit | 3D Vision対応ディスプレイ(120Hz入出力が可能なもの) 3D Visionキット(GV-701-3DVRJ) |
通信環境 | ブロードバンド以上(常時接続必須) | - |
DirectXR | DirectX 9.0c | - |